指しゃぶり忘れるかも?

生後2週間からの娘の指しゃぶり。
チュッチュする姿はもはや年季が入っています。
前歯も少し出てきて、いつもしゃぶる左手の人差し指と中指はガサガサゴツゴツ。
止めさせたいけど外ではしなくなったし、あとしばらくは大きく構えてても良いのかな・・・
基本的にはそう思っています。
でも、日中も頻繁にされるとさすがに目に余る。

娘は大抵、お気に入りの羊のぬいぐるみが目に入ると指をしゃぶり始めます。
それまで元気にはしゃいでいてもです。
逆に指しゃぶりしたい時に「ひーさん、ひーさん」とぬいぐるみを探すこともあります。
泣いている時、羊さんを抱っこしてすぐに指を口に持っていき、自分で自分を落ち着けようとする姿も何度もみてきました。

羊さんは不安を和らげてくれる存在であるとともに、見ると条件反射で指しゃぶりしてしまう存在。そんな感じでしょうか・・・

娘にとって大切な羊さん。でも、羊さんが過剰な指しゃぶりを誘発している側面もある。
迷いましたが、一昨日、日中の間だけぬいぐるみを娘の目のつかない所に隠してみました。

結果は。
たまに思い出したように「ひーさん」と言うけれど、「ひーさんお出掛けしちゃったよ」と返すとすぐに納得して、また遊び始める。
寝る前に渡してあげたらものすごい笑顔で受け取って、安心したように指しゃぶりを始めてすんなりと寝付きました。
昨日も同じように隠すと、日中は嘘のように指しゃぶりをしませんでした。
今日も羊さんがいないため指しゃぶりのことは忘れているようでした。
ただ夕方に、別のぬいぐるみを手にして指を咥える事が一度だけありました。代替のものでまた始めてしまうのではないかという懸念も少しあります。

この対処。良いのか悪いのかわからなくなる瞬間もありますが、指しゃぶりを忘れて遊びに夢中になっている姿を見ていると、今までよりよっぽど健全だと感じます。

まだまだ三日間。
焦らずに様子を見守っていきたいと思います。

スポンサーリンク
子育て