生後2週間頃から指しゃぶりを始めた娘は、2歳になった今でも指しゃぶりしています。
一緒に遊んでいても急にしゃぶり始めたり、寂しいのかな?と思って抱っこしてもすぐに降りたがったり、ほんとに現在進行形で訳がわからないわけです。正直接し方がわからない。
娘の場合は大好きな羊のぬいぐるみが大抵セットになっていて、渡すと条件反射的に口に指がいきます。
色々調べると、3歳までの指しゃぶりは生理的なものだから無理してやめさせるべきではない、というのが医師の間でも共通の見解みたいですね。
ぬいぐるみについても、奪ってしまうと心の杖がなくなり、母子分離がうまくいかなくなるといった旨のことが書かれていました。(若干うろ覚えですが)
歩き始め頃に指しゃぶりによる傷ができて絆創膏を貼った事があったのですが、その際は傷が治って剥がした後も2~3日は指を咥えなくなって、意外とあっけなく卒業したなぁと思ったのですが、またあっけなく再開しました。
ちなみに小児科で傷について相談したら、「指しゃぶりしないようにするしかない」と答えられ、内心「そんなのわかっとるわ」と思ってしまいました。
四六時中ちゅっちゅちゅっちゅ。それを見て悩まないわけがありません。きっと私の接し方が悪いからだとか、私自身4~5歳まで親指をしゃぶっていたみたいなので、その気質みたいなものが遺伝してしまったのかなとか。
でも2歳前後から外遊び中には一切しなくなり、家の中が退屈なのかもしれないなぁと思っています。
先日びっくりした事がありました。祖母の葬儀に参加するために実家に帰った時、羊のぬいぐるみを家に忘れてしまったのもあると思うのですが、一週間の間、眠いときにも指しゃぶりをしない日がありました。
眠そうにしているのになかなか寝ず、見かねて「ちゅっちゅして良いんだよ」と言ってしまいました。
娘は「うん・・・」といって指しゃぶりを始め、安心したように眠りにつきました。
また違う日、指しゃぶりをしようとした瞬間私の母が来て、咄嗟に指を下げたのを目撃しました。
1歳8ヶ月の時初めて娘を連れて帰省した時は、親戚に囲まれてる中で頻繁にちゅっちゅしていたので、それから比べると今は娘なりに「人前では恥ずかしい」と考えているのかなと思いました。
今日も私の膝の上で、羊さんを抱っこしながらちゅっちゅしていましたが、幼稚園に行くようになれば自然としなくなるかも、と前向きに考える事にしました。
良いのか悪いのかは正直わかりませんが、注意するのではなく
「うさぎさんみたいな歯になっちゃうよ」とか
「指が変な形になっちゃうよ」とか具体的なデメリットを伝えつつ、食事の量とか、欲求不満なことはないかに配慮して、落ち着いて見守っていこうと思います。
解決策を求めてこの記事を読んでくださった方にはあまり役に立たない内容&まとまりのない構成になってしまいました。
生理的なものなんて言われても正直悩んでしまいますよね。
子育ては、いつだって正解がわかりませんね・・・
コメント